ストランドの落込み、飛び出し、かご状のものがあるもの。ストランドの落込みや浮きがないか点検する。有害な欠陥が認められるもの。全長、全周にわたりきずの有無を点検する。心綱のはみ出し、曲がり、テンパーカラーのあるもの。心綱のはみ出し、曲がり、素線の飛び出し、テンパーカラー等の有無を点検する。全長、全周にわたり断線の有無を点検する。ある場合は、山切れ谷切れの状況を入念に調査し、断線本数を数える。[クラウン断線(山切れ)の場合]ロープ径(d)の6倍(約1ピッチ)の範囲内の断線を数え、使用されているワイヤロープの構成を確認して、下表の断線数以上あるもの。[ニップ断線(谷切れ)の場合]1本でもあるもの。C:クラウン断線(ロープ外接円と接する 部分[山断線]の断線)N:ニップ断線(ストランド相互が接する 部分[谷断線]の断線)廃 棄 基 準点 検 方 法点検項目点検箇所廃 棄 の 実 例ストランドの落込み、浮ききずその他断線全 体ワイヤロープの構成点検範囲(6d)910568126×246×37IWRC6×Fi(25)IWRC6×Fi(29)IWRC6×{IWRC6×S(19)}7×{IWRC6×WS(36)}可視断線数構成実測径断線数6×37 O/O 24㎜破断荷重残存強度率260kN85.1%24.0㎜15/1ピッチ構成実測径断線数6×37 O/O 28㎜破断荷重残存強度率356kN85.6%28.4㎜ニップ断線構成短径・長径6×24 O/O 14㎜破断荷重残存強度率84kN86.9%10.5×21.9構成短径・長径6×37 O/O 22㎜破断荷重残存強度率198kN77.2%13.2×32.3(日本鋼索工業会監修「玉掛索の正しい取扱い方」より)CNきず●アイ頂点部で、著しく心綱の飛出したもの●アイ頂点部で、著しくつぶれを生じたもの●アイ部分で、ストランドの緩みがあるもの ●曲がり、ねじれ、ゆがみ、当たりきず、 切り欠ききず、き裂が認められるもの。●摩耗量が元の寸法の10%を超えるもの。●全体に腐食、または局部的に著しい腐食が あるもの。アイ部分にストランドの緩み等の形くずれや偏平、ロープのずれ等がないかを点検する。スリーブが摩耗して、元の径の95%以下になったもの。スリーブの摩耗状況を調査する。スリーブの変形、つぶれ、き裂、割れ等があるもの。スリーブに変形、つぶれ、き裂および割れ等が発生していないか点検する。ロープを曲げたりしてアイ部分やスリーブ付根部分の断線の有無を点検する。●差し終り部でストランドの抜け出しが あるもの。●片端に凹み、抜け出しのあるもの。アイスプライス:ストランドの抜け出しの兆候がないか点検する。アイ圧縮止め:片端に凹みが生じたり、抜け出しの有無を点検する。抜け出しの点検は目視、マーキング等による。著しい腐食、きずが認められるもの。腐食、きず等がないか点検する。加工していない部分の可視断線数に準じる。変形、きず、き裂、摩耗および腐食等がないか、あればその程度を点検する。廃 棄 基 準点 検 方 法点検項目点検箇所廃 棄 の 実 例スリーブの摩耗スリーブの変形その他断線形くずれ抜け出し加工部分・アイスプライス・アイ圧縮止め付属金具きず割れストランドの抜け出しアイスプライス部の抜け出し12
元のページ ../index.html#16